TOP / windpower / 風車写真集 / 能代Enercon写真集
本発電所はグリーン電力風車1号機である銚子屏風ヶ浦風力発電所(TACKE1500kW×1基)に続く 貴重なグリーン電力2号機であり、12月の稼動を目指して現在調整中のようである。 設備規模は…Enercon社(ドイツ)600kW×24基 総発電規模14,400kW 建設場所は…東北電力能代火力発電所から男鹿半島よりの海岸線 ![]() 晴れてれば風車の向こうに世界自然遺産「白神山地」が望めるところなんだけど…またしても(T_T) 左手は防砂林を挟んで、直ぐに海岸線(日本海) |
|||
![]() Enerconの特徴なんでしょうか?ナセル形状がたまご型してるんですね。 空力的には抵抗がなさそうで良いのかもしれませんが… |
|||
![]() タワーと別置きされたキュービクル。タワー内部に納まりきれないんでしょうか? |
|||
![]() 24基から発生した電力がここの変電所に集結され、特高27万kVに昇圧後 能代火力送電線に系統連系されるようだ。尚、9月初旬に開催された東北電力の 系統連系説明会資料によれば、本送電線への系統連系は今後不可となるようだ。 |
|||
![]() 先日のVestasに続き、ここでも荷物の搬入作業を見る事が出来た。 こうして見れば、どっちが前か後か判りづらいですね。(これは後) |
|||
![]() 海岸線を右に見てのアングル。 右奥に男鹿半島が見えるはずなんだけど…(目を凝らしても見えません) 未舗装の周辺道路と途中から降出した雨が良い具合に絡みあい、さっきまで綺麗だった俺の車が 帰り際には真っ黒に…雨上がりが恐ろしい。 |
|||
![]() ちょうど火力発電所と風力発電所の間にある宇宙科学研究所「能代ロケット実験場」 つい先日、背水の陣で打上げに望み見事成功を成遂げたH2Aの搭載エンジンもここで調整されたようだ。 |
|||
残念な事にEnercon社製風車は、日本人の注文が煩い為か?他市場への対応が忙しい為か? 日本での新規取引が数年間凍結と言われている。世界シェアも多いメーカーだけに残念なところである。 |
|||
フレームの表示がない方はこちら |