TOP / windpower / 風車写真集 / 岩城町風力発電所写真集
|
|||
岩城町とNEDOとの共同研究事業として推進されていた、風力発電施設建設がいよいよ姿を現した。 建設場所は、秋田市からR7号を20分程南下したところにある道の駅「岩城」の施設内で、発生電力は同施設の補助電源として利用されるらしい。発電機はラガウェイ社製(オランダ)750kW機1基(詳細スペックは資料入手次第追記予定)。特徴的なのは、能代風力発電所で稼動中のエネルコンに次ぐ、県内2例目となる「同期発電機」を搭載し、その独特なナセル形状は一つのチャームポイントと言えるのでは…。またタワーの東側に50m程度の近距離で併設された避雷針用のタワーは、他のサイトではあまり見掛けないものであり、雷に対してどの程度効果があるものなのか非常に興味ありである。無いよりはあった方が当然良いには決まっているが、風速のロスがちょっと心配ではある… |
|||
![]() 施設脇に設置された啓発表示盤 発生電力は道の駅岩城やオートキャンプ場、複合交流施設等の町の施設で消費されるようです。オートキャンプ場(バンガロー数棟)は日本海を見下ろす絶好のロケーションにあり、風車に併設されている事から風車ファンにはお勧めの宿です。道の駅の温泉に浸かった後は、風切り音をBGMにゆっくり休める事でしょう。(笑) ![]() |
|||
![]() |
|||
道の駅「岩城」のうりの一つである「島式漁港公園」 ![]() |
|||
手前側は昨年広場の照明用として設置したゼファーのハイブリットタワー ![]() |
|||
特徴的なナセル形状を持つ発電部 ![]() 密閉性が高い作りのようです。ナセル後方に見えるのは換気用ベンチレーター? ![]() 確かこの機種のカタログには、ナセル下部に展望台付きのものが掲載されてたような… ![]() |
|||
50m程の距離を隔てて併設された避雷針用タワー 撮影当日は微風ではあったが、息子が心配する程タワー上部がぐらんぐらん揺れてました。 本末転倒とならぬようしっかり増締めしてあげて下さい。 ![]() |
|||
基礎打ちの際、フリーBBSで話題となった避雷針用タワー基礎部 ![]() |
|||
数十メートル先には日本海が迫る絶好のロケーション。 ![]() |
|||
他メーカー同様船舶にでも使われてそうなタワー入り口ドア ![]() |
|||
元気に廻ってる姿を早く見て見たいですね。 現在調整中の岩城町風力発電所(仮)でした。 |
|||
フレームの表示がない方はこちら |