TOP / windpower / 風車写真集 / 仁賀保Vestas焼損事故写真
仁賀保高原風力発電所火災事故写真 2003年10月1日 | |
事故発生から2日目の10月1日。早速現場に出掛けてみた。被害を受けた発電機は、本サイトの中心部に位置し、出火から4時間でナセルとブレード1枚を焼損していた。出火原因は現在調査中との事であるが、周辺住民の話しによると、本サイト周辺は雷の通り道であり、事故当日も雷を伴った強い風雨が降っていたとの事から、落雷による事故の可能性が強いと想定される。事故機の直ぐ脇を通る道路上には、ナセル・ブレードの燃えカスが散乱していた事から、昨日30日は通行止めされていたようだが、昨日中に清掃を終え、本日は通行可能であった。 | |
![]() |
|
FRP製のナセルは全て焼け、内部の発電機・昇圧トランスがむき出しの状態である。 3本のブレードの内1本は、付け根から中心部にかけて裂け地面に落下していた。 雷電流がブレード先端からナセル側に流れた事により、破断したものと想定される。 ![]() |
|
青森の焼損事故ではナセルから出火した火がブレードにも延焼し、ブレードが地上に落下する 事態となったが、今回は幸いにも4時間程で鎮火した事から、辛うじて風車の原型は止めている。 ![]() |
|
![]() |
|
周辺から集められた燃えカスと破断・焼損したブレードの一部 ![]() |
|
溶けたFRPなのか油圧装置のオイルなのか不明だが 液体状のものがタワーを伝った痕跡がある。 ![]() |
|
タワー中心部に内部からのものと思われる焼け跡がある。 さすがにタワー内部への潜入は出来なかったが、仮に落雷による被害だとすると ナセルからタワー下部へ伸びる高圧送電ケーブルや、接地極へ雷電流を流す アース線が瞬時に焼損し、整流器・インバータ類をコントロールする制御系にも ダメージが及んでいる可能性が高い。 ![]() |
|
今回風車の事故を初めて目にしたが、その哀れな姿に言葉を無くしてしまいました。 風車マニアとして、一日も早い復旧を願わずにはいられません。 ![]() |
|
フレームの表示がない方はこちら |