TOP / hometown / 刈和野
大綱引きと温泉の町刈和野 …2005.2.13 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
刈和野大綱引き開催(2005.2.10) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
刈和野大綱引き開催(2003.2.10)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
大綱の響(つなのひびき)好評発売中 残念ながら西仙北町に酒蔵はないが、西仙酒友会有志が地元の材料を隣町の南外村出羽鶴酒蔵に持ち込み、数年前より拘りの酒を造り続けている。毎年2月10日夜に行われる「刈和野大綱引き」の時期に合わせ地元の酒屋にて一升瓶が販売されるが、これに先立ち12月4日より4合瓶が発売中である。ご興味ある方は是非西仙北町に足をお運び下さい。 原料米 秋の精(秋田酒53号)は県農業試験場で育種県の奨励品種。玄米は「美山錦」より大粒で粗蛋白質が少なく醸造試験場の試験結果、醸造特性は美山錦並みに良好で、日本酒の酒質のレベルを向上できる。5人の蔦農家による契約栽培米を使用しています。 仕込水 北東北観光キャンペーン・銘水の部推薦、銘水の郷(大沢郷宿)の雄清水・雌清水、硬度18mg/gの成分が延命の水として昔から言い伝えられ、日本醸造協会の酒造用水分析試験をしています。農村公園として、すばらしい環境です。 こだわり 「大綱の響」は酒小売店が企画し原料米、酒母、酵母、湧水、仕込には洗米、蒸し、糀きり、搾り、テースティングと旨さの追及にこだわり冬の代表的な祭り、「刈和野の大綱引」に由来する日本酒です。 酒暦
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
国重要無形民俗文化財『刈和野大綱引き』 毎年2月10日夜 町を二分し刈和野大通りで 行われる日本一の大綱引きです。(詳細は町HPで) 地酒『大綱の響』 毎年2月1日本数限定で蔵出しされる、町内の湧水と 米を使った地元にこだわった貴重な地酒であります。 地元酒屋の店頭販売のみの為、御興味ある方は 西仙北町まで足を運んで頂きお求め下さい。 西仙北ぬく森温泉『ユメリア』 2000年3月1日地元出身俳優柳葉敏郎氏を1日 館長に迎えめでたくオープンした温泉保養施設です (詳細は町HPで) |